TOURIST SPOT・EXPERIENCE
所在地:徳島県三好市池田町漆川黒沢
◆ 徳島県指定天然記念物 ◆東・西・北の三方が標高600m余りの山々に囲まれ、南方は緩傾斜して松尾川に向かう湿原の中に26.7haの湿原があり、この湿原の畦畔から山麓にはオオミズゴケ・サギソウ・イシモチソウ・キセルアザミなどの水生植物が繁茂している(県指定天然記念物)。
所在地:徳島県三好市池田町州津蔵谷1006
TEL:0883-72-0812
真言宗別格本山。 天長5(828)年に空海(弘法大師)が金比羅神の御神託を受けて七堂伽藍を建て、自ら刻んだ神像を本尊として開基したといわれる。金毘羅奥の院としても知られ、千年を超える歴史をもつ由緒ある寺である。 また、ガイド付きのアニマルミステリーツアーもある。
所在地:徳島県三好市井川町井内西平山
TEL:0883-78-3003
四国で最も歴史ある本格的なスキー場井川スキー場腕山は、昭和2年に開設し、平成9年度にリニューアルオープンしました。カラフルなウェアがゲレンデを滑りぬける5つのコース、また全長400mのトリプルリフトと300mのペアリフトが完備され、人工造雪機を使って、いつもベストコンディションのシュプールを描けます。ちびっ子ゲレンデやナイター施設もあり、誰でもいつでも楽しめ、日帰りができるのも魅力です。
所在地:徳島県三好市池田町白地ノロウチ763
TEL:0883-74-0066
四国霊場で最も標高高い場所にある(911m)四国第66番札所。 延暦8(789)年、空海(弘法大師)が16歳のとき、深遠な霊山に心うたれて堂宇(どうう)を建立したのが創建といわれる。 別名「四国高野」で知られる由緒ある寺。 愛媛県境からつながる遍路道の一部は国の史跡でもある。
所在地:徳島県三好市池田町マチ2465-1
TEL:0883-72-3450
交通の要衝として、たばこ等の集積地として発展した池田の旧街道に残る古いたたずまいは、どことなくさびしげで、ひとりもの思いにふけりたくなるような町並みである。幕末から明治にかけて繁栄したたばこ製造業者の旧居宅をたばこ歴史資料館として残す。百年以上を経過した今でも当時の繁栄振りを想像させる。中庭は四季折々の美しい花が咲く。
所在地:徳島県三好市三野町芝生1342-3
TEL:0883-77-4320
阿讃山の南斜面の中間の小高い丘(標高372.22m)に作られたに作られた8ヘクタールある「天空の遊び場 健康とふれあいの森」平地部・吉野川が展望でき、深い緑に包まれた山々の魅力と自然の香りがたくさん詰まっています。「 学習の森 ・ 収穫の森 ・ わんぱく広場・芝生広場 」があり、芝生広場には、砂場やターザンロープなどの遊具のほか、三輪車などの乗用遊具やサッカーボール、バトミントンなどが無料で利用できます。そのなかでも子供達のロマンや好奇心をかき立てる「冒険城」には、滑り台・アスレチックがあり、地形を生かし設置されていて人気スポットとなっています。宿泊が可能なバンガローやバーベキューエリアも完備。
所在地:徳島県三好市三野町加茂野宮
<< 龍頭の滝 >> 車道が滝壷まで整備されている。滝の落差は20mあり、その昔この滝壷で空海(弘法大師)が修行したと伝えられている。 << 金剛の滝 >> 龍頭の滝から、山腹の遊歩道を300mほど登ると山の縁を貫くように、一筋の滝が現れる。落差40mの切り立った岩の割れ目から、吹き出すように落ちてくる。原生林に囲まれた滝は、別称「紅葉の滝」とも呼ばれている。
所在地:徳島県三好市池田町西山立谷
TEL:0883-72-0022
徳島県と香川県の県境付近にある土讃線の駅。 周囲に人家が無いため、秘境駅としてテレビ番組や漫画等で紹介され、全国から鉄道ファンが訪れている。駅構造は単式ホーム1面1線の地上駅で、普通列車はスイッチバック方式で駅に進入する。駅が猪鼻峠の谷底にあるため、車で駅に近づくことができず、駅へのアクセスは2本の山道のみである。
所在地:徳島県三好市池田町白地ウマバ
標高325m JR阿波池田駅から約6km池田町の町全体を一望でき秋から春先には素晴らしい雲海を望むことができます。
所在地:徳島県三好市井川町岡野前64
TEL:0883-78-4311
刻みたばこのパッケージや版木・たばこの歴史等のたばこ関連の資料が展示してあります。その他にも昔の生活の一部を部屋ごと再現した展示や昔の農機具、平家の赤旗、内田弥八の資料、谷口薫美氏と山下菊二氏の絵の展示もあります。
所在地:徳島県三好市池田町州津藤ノ井559-14
TEL:0883-72-0818
箸蔵山頂にある四国別格霊場15番札所こんぴら奥の院「箸蔵寺」への登山用ロープウェイで日本初の方式「フニテル」により架設されました。全長950m 所要時間 約4分 定員32名
所在地:徳島県三好市井川町井内東2375
TEL:0883-78-2759
地福寺蔵より 寿永3年(1180)源平合戦で、屋島の戦いに破れた平教盛(のりもり)の次男国盛は、幼帝安徳天皇を奉じ祖谷の地をめざして落ちていった。一行は井内屋の地福寺に泊し、この二流の赤旗を残して、36名の一行は出発したという。祖谷阿佐家にこれと寸分違わぬ二流の赤旗があるが、地福寺のこの軍旗は昭和になって発見されたという。 隣りに展示された源氏の白旗が南北朝時代のものとすれば、この赤旗もその時代のものという意見も出るが、とにかく源平合戦のものにかわりない。古の争いの象徴である二つの軍旗は今平和の象徴として此所に並んでいる。