TOURIST SPOT・EXPERIENCE
所在地:徳島県三好市山城町寺野113
TEL:0883-86-1322
海抜400mの大渡峯に位置し、仁賢天皇の御鎮守である。 精神病、ものの気(け)つき・五穀豊穣・海上安全の守り神であり、県内外に多くの信者をもつ。
所在地:徳島県三好市池田町シンヤマ3582
祭神は「品陀和気命(ほんだわけのみこと)」で、例祭は10月13日だが開催を易くするため10月第2日曜日にしている。1月の「百射手(ももて)祭」、4月の春祭り、10月の例祭には神輿の渡御と巡幸、11月の新嘗祭、12月の大祓の祭礼がある。 境内社地には新山道路からの入口のほか、古くからの池南集落から続く古道から入る階段を上ると左右に狛犬、右手奥に手水舎があり、左手に「百度石」そして鳥居があり、続いて石燈籠がある東西に細長い境内となっている。 祭神の「品陀和気命」は、また「誉田別命」とも書かれ、「八幡神」「ヤワタノカミ」「ハチマンシン」は武家の神様で弓矢の神として尊崇されたことからも「百射手祭」が由縁となっている。
所在地:徳島県三好市池田町ウエノ2790
祭神は「速須佐之男神(はやすさのおのかみ)」で、例祭は10月7日だが体育の日の前後の土曜と日曜日に移行して、ダンジリと神輿の渡御と巡幸が行われる。境内には病気平癒を祈願する撫牛が祀られている。7月の夏祭りには2019年まで花火が打ち上げられていた。 祭神の「速須佐之男神」は「建速須佐之男命」あるいは「須佐之男命」や「素戔男尊」「須佐之袁尊」など様々に表記されている。神仏習合では「牛頭天皇」とされている。 社地入口は少々複雑で、道路右側の鳥居の手前右側に手水舎があり、続いて左右に狛犬があって、すぐ右に石の水盤があって鳥居、進むと左右に石燈籠、左手には庚申塔と地神塔があって正面に拝殿となる。
所在地:徳島県三好市池田町ウエノ2907-3
祭神は「建御名方神(たけみなかたのかみ)」で、例祭は10月18日であるが、近年は4月第1日曜日にも行い、10月には神輿の渡御と巡幸が行われ、大晦日に除夜祭を行う。 由緒沿革に、中世13世紀に阿波の守護になった小笠原氏が生国の信濃から諏訪大社の分霊を勧請して大西池田城の守護神として祀ったとされる。 祭神の「建御名方神」は「大国主神」の子で、国譲りの際に「武甕槌神(たけみかづちのかみ)」と力くらべをして敗れ、信濃の諏訪湖に逃げ、その国を出ないと誓って許されたという話が『古事記』にある。 社地に向かうには学園通り側の鳥居と、書院橋からの階段通路と千五百河原側の階段残余分の合点にも鳥居があり、手前右に「百度石」、左に手水鉢があって、境内西側には様々の記念碑が点在・建立されている。
所在地:徳島県三好市池田町ハヤシ1264
祭神は「事代主神(ことしろぬしのかみ)」で、例祭は10月17日である。祭礼はほかに元旦祭、大祓、夏祭り。例祭には神輿の渡御と巡幸があり、新嘗祭、大祓がある。 正式の入口となる階段を上るとすぐ右手に「手水舎」と続いて「百度石」があって鳥居となり、左手に由緒板があり、境内に進むと右に3つの境内社がある。 ふつう「スギオジンジャ」と呼ばれるが、正式には「スギノオジンジャ」と言う。 祭神の「事代主神」は七福神の一神として知られる「恵比寿」さま、夷様のことである。『古事記』では、国譲りを要求する高天原(たかまがはら)からの使者に対し、父の大国主神に代わって国譲りの誓約をした。神のお告げ(託宣)を述べる役割をもつとされる。「八重(やえ)事代主神」とも呼ばれる。
所在地:徳島県三好市池田町マチ2287
祭神は「大国主神(おおくにぬしのかみ)」と「少彦名神(すくなひこなのかみ)」で、例祭は10月17日で前日も併せて神輿(みこし)の渡御と稚児行列が行われる。毎月1日が「月次祭(つきなみさい)」。元旦祭、夏祭り、大晦日には除夜祭が行われる。境内社が5社あり、南側の階段入口鳥居の左に「手水舎」が、右に「百度石」があって、西側境内地に5角形の「地神塔」がある。 祭神のうち「少彦名神」は「少名昆古那神(すくなびこなのかみ)」とも言われる。少彦名神は医薬の神様とされ、神話では体の小さい神様で、大国主神と協力して国づくりを行い、のち常世国(とこよのくに=遥か遠くにある不老不死の国)に帰ったとされる。 医家神社はよく「イゲジンジャ」と言われるが、正しくは「イケ」と濁らず言う。
所在地:徳島県三好市東祖谷大枝45
平国盛が大枝部落に神社を建立。所持していた鉾を納めて、平和を祈念して杉を手植にしたものと伝えられる。 樹齢は800年余りで周囲11m・高さ約35m、枝と樹幹と併立してあたかも鉾を立てたようである。大きさは四国で第2位といわれ、国盛杉とも呼ばれている。(県指定天然記念物)
所在地:徳島県三好市西祖谷山村上吾橋310
五社神社(大宮神社とも言われる)の大杉とも呼ばれ市の天然記念物。樹齢は推定千百年で、樹高45m地上5mの部分で枝が7本に分れている。
所在地:徳島県三好市井川町井内東2752
樹齢300年以上と言われる下久保のエドヒガンザクラは、地上1.2m付近から4本に分かれた幹が、それぞれ上方で多くの枝を分かち、現在では幹周り6.66m、枝張りは東西34.2m、南北24.8m、樹高は19mにも達し、県下有数の1本桜として堂々たる姿を見せている。 現在も樹勢は旺盛で、自然の美しい樹形が気品と風格を漂わせており、平成23年9月には三好市指定天然記念物に指定された。
所在地:徳島県三好市山城町信正799−1
徳島県三好市山城町信正地区にある「信正の一本桜」は、山の斜面に堂々と立ち、春には周囲の自然と淡いピンクの花が美しく調和します。早朝や夕暮れ時には、幻想的な雰囲気が広がり、訪れる人々を魅了します。地元の自治会によるライトアップも行われ、夜桜も楽しめます。山間の集落を背景に立つその姿は、カメラマンにも人気の絶景スポットです。
所在地:徳島県三好市山城町頼広660
毎年6月の中旬に源氏ボタルが飛びかうホタル観賞スポット。夜になるとホタルが光りながら舞い、幻想的な光景を楽しむことができます。
所在地:徳島県三好市池田町ウヱノ2903−1
2024年4月に新しくリニューアルされた諏訪公園は、子供たちが楽しめる新しい遊具が設置さています。公園は少し高台に位置しており、見晴らしがよく吉野川を一望することができます。公園には周辺を含め約230本の桜が咲き、春には見事な桜並木を楽しむことができます。また、公園から隣接する神社へ続く道沿いには美しい銀杏の木があり、秋には色鮮やかな紅葉が見られ、四季折々の自然美を感じられる公園です。
所在地:徳島県三好市池田町シンヤマ2772
徳島県三好市の阿波池田駅周辺を見渡せる景観がおすすめの公園。小さな子供が遊べる遊具もあり。桜の名所としても人気で、休日にはピクニックや散歩を楽しむ人で賑わう。夜には池田町の夜景を見ることができる。
所在地:徳島県三好市井川町西井川1359番地1
徳島自動車道近くの高台にある公園で、約1100 本の桜が園内道路両側に植えられている。桜の種類は豊富で様々な桜の花を観賞することができる。公園からの眺めも良く、吉野川や周辺の田園地帯を一望できる。
所在地:徳島県三好市井川町井関
吉野川を一望できる高台の公園で、早咲きの桜が有名である。3月下旬になると100本はあるソメイヨシノの花が公園いっぱいに咲き誇る。園内には遊具や東屋、ベンチがあり、家族一緒にお弁当を広げてゆっくりできます。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村善徳1204(善徳天満宮神社境内)
TEL:0883-72-3910
神代踊は、1100年以上昔の雨乞いがその起源とされ、各地で伝えられてきた厄除けや虫送りの儀式とは異なるものである。あでやかで勇壮な踊りは1976年に国指定重要無形民俗文化財に登録、また2022年には全国41件の風流踊とともにユネスコ無形文化遺産に登録されている。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村重末249(重末八幡神社境内)
TEL:0883-87-2322
応永2年(1419年)に建立された西祖谷の重八幡神社に伝わる太鼓で、五穀豊穣と悪魔退散を祈って秋祭りに奉納される。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村徳善110(徳善阿弥陀堂横広場)
TEL:0883-76-0877
襖からくりは、一列に並んだ数枚の襖絵が、 縦や横、斜めに回転し、次々と変わる風景や 模様を楽しむ伝統芸能です。徳善からくり襖絵は、大変珍しい仮設の移動式からくり舞台で使用されす。後山襖絵より一回りサイズが大きく、総数は9組57点。秋祭りの時期に地元の民謡民舞と合わせて鑑賞いただけます。 三好市指定有形民俗文化財。[指定年月日:2012.12.20]
所在地:徳島県三好市西祖谷山村後山289(後山農村舞台)
TEL:0883-76-0877
襖からくりは、一列に並んだ数枚の襖絵が、 縦や横、斜めに回転し、次々と変わる風景や 模様を楽しむ伝統芸能です。戦後の 復興と高度経済成長とともにいつしか姿を消 してしまいましたが、平成17年10月に 50年ぶりの復活公演を開催しました。襖絵69枚。 現在、秋祭りの時期に地元の民謡民舞と合わせて鑑賞いただけます。 三好市指定有形民俗文化財。[指定年月日:2006.2]
所在地:徳島県三好市西祖谷山村徳善110(徳善阿弥陀堂横広場)
TEL:0883-76-0877
起源は菅原道真が讃岐守在任中にその端を発し、大旱ばつによって困憊していた農民のために雨乞いの祈願として行ったものと伝えられている。 ※毎年10月開催の襖からくり夜間公演(土曜日:何週目かは不定期です)の中で披露しております。
所在地:徳島県三好市三野町芝生822
1465年頃、三好氏の祖となる義長が築城。県道12号線からすぐ北の一段高い河岸段丘一帯にあって、小字を「殿屋敷」といいます。遺構はないが、説明案内版あり。
所在地:徳島県三好市池田町サラダ1661
徳川幕府の一国一城制により大西城はとりこわされ、領内の治安や国境の守りにあたる池田士が選ばれ、その中の一人馬宮氏の館の門として建てられた。
所在地:徳島県三好市山城町寺野
標高460mの城山山頂にあり、天正5年、長曽我部元親の進功軍と華々しく戦った古戦場である。
所在地:徳島県三好市山城町(全域)
TEL:0883-84-1489
三好市山城町は、大歩危峡小歩危峡や塩塚高原などで知られる四国山地のけわしい秘境です。そこは、四国の国ざかいを守る勇敢な山岳武士の里であるとともに全国まれにみる妖怪変化の伝説の里でもあります。一歩あやまれば危険な所がいっぱいあり、そんな所には必ず妖怪の話があり、人々はそこに近づかないようにするなど、妖怪の話は事故や事件から身を守る知恵として伝え聞かされて、くらしのなかに生きつづけてきたのです。このようなことや地元住民が行う妖怪を題材とした地域活性化の取り組みが認められ、平成20年5月25日に世界妖怪協会より「怪遺産」に認定されました。ちなみにこの認定は第2号認定で、1号認定は鳥取県境港市です。
所在地:徳島県三好市池田町イタノ
吉野川・池田ダム湖に架かる、ランガー形式のバランスドアーチ橋(世界一)。 5径間連続バランスドコンクリートアーチ橋はここだけ。 四国のほぼ中心に位置し徳島自動車道にある。 橋下には、池田ダム湖、水際公園がある。
所在地:徳島県三好市三野町太刀野1909−1
◆ 徳島県指定天然記念物 ◆中央構造線とは、西南日本の地質を大陸側と太平洋側にわける大断層のこと。 九州の八代市から四国の松山、池田、三野、鳴門を経て紀伊半島を縦断し、伊勢湾から天竜川沿いに諏訪湖に至り、さらに関東山地に延びる約1000kmを超える大断層である。 現在は、吉野川の北岸河畔、道の駅「三野」の駐車場脇下で露出状況が見られる。
所在地:徳島県三好市三野町芝生
山本新太夫翁は今から約200年前芝生村で生まれ、庄屋助役として庄屋平尾集兵衛とともに活躍していた。 文化三年、吉野川北岸一帯がひどい干ばつに襲われ、農民は重税と飢饉に耐えられず讃岐に逃散した。庄屋と相談し、失敗すれば切腹して詫びるという血判状で水路を作る藩の許可をもらい、二年後、難工事を完成させた。 しかしその後、毎年氾濫する土砂で水路が埋まり、思案しているうち、九州の炭坑夫の話にヒントを得て、トンネルによる用水路の開削を思い付いた。翁は、財産と引き換えを条件に許可を取り、山の中を掘り抜き、文政十年の晩秋、大きな犠牲と幾多の困難に打ち勝ち、長さ268.5メートルの用水路が完成した。 この用水路のおかげで三村(加茂野宮村・勢力村・芝生村)はうるおい、芋が主食の貧乏村は豊かな穀倉地帯となった。
所在地:徳島県三好市池田町ウヱノ2903−1 (諏訪公園内)
「春ふかき落花の塵を踏みながら諏訪山みちをのほり来しかな」 この歌碑は、昭和12年に吉井勇が三好市池田町に来町し、諏訪公園にて遊び、詠んだものを碑として建てたものです。
所在地:徳島県三好市池田町サラダ 阿波池田バスターミナル内
「刻煙草ちゃ池田が本場昔ながらの阿波刻み 雨情」 この碑は、昭和11年に野口雨情が三好市池田町を訪れたときに、十五節からなる「池田小唄」を創作しました。 その中の十節目を阿波池田バスターミナル(旧たばこ工場)脇に碑として建てたものです。
所在地:徳島県三好市池田町白地本名76−2(白地温泉小西旅館前)
「旅に寝てのびのびと見る枕かな 二十六日 白地村にて」昭和16年に放浪記で有名な女流作家林芙美子が三好市池田町白地にある旅館に滞在し、そこを舞台に小説2編を残しています。 この碑は滞在中に林芙美子が詠んだものを碑として建てたものです。
所在地:徳島県三好市東祖谷菅生28
森の中の空気は、なんだか爽やかですがすがしい。これは植物から発散されるフィトンチッドの効果だと言われています。ゆったりのんびり進むモノレールで森林浴を楽しみながら登山気分を味わい、自然からの恩恵を感じてみてください。2人乗りのモノレールが約4分おきに発車し、乗車時間は約65分になります。 全長4600m、高低差590m、最大傾斜度40度、最頂標高1380m、これらすべて世界一(観光用モノレールとして) ※自然環境に配慮した電動式を採用しております。◎ご注意 ・モノレールの制御システムの関係上1日に運行できる便数が限られております。営業時間内であっても当日の運行予定数のチケットが完販致しましたら以後の受付ができません。また、定休日以外でも保守点検等で休みの場合もあります。 お客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが予めご了承頂きますようお願い致します。 なお、現在の空き状況や待ち時間等はモノレール駅舎へご連絡頂けましたらお答致します。お気軽にお問い合わせください。 ・モノレール利用時における 非常時の場合のお願い モノレールの乗車において、非常時(緊急停止等)にはトランシーバーを使った交信及び長時間の山道歩行、非常階段の昇降、乗物内での待機が必要な場合があります。 障がいをお持ちの方や、特に介助を必要とされる方は、非常時における利用者の安全のため、乗車できない場合もありますので、ご理解とご協力をお願いします。4月~9月AM8:30~PM4:00 10月~11月AM8:30~PM3:30 ※上記「◎ご注意」をご覧ください。※予約はお受けできませんのでご了承ください。
所在地:徳島県三好市三野町太刀野1909-1
TEL:0883-76-2050
道の駅「三野」は県道鳴門池田線沿いで唯一四国三郎吉野川を眺める場所で、川面に落ちる夕日が非常に美しいポイントです。 施設内には食堂・売店がある休憩所があり、併設される農産物直売所では三野町内で生産されたこだわりの新鮮な農産物が販売されています。○「ののの食堂」は、三野町の美味しいお米が主役の母ちゃん食堂です。 ○「産直市」では三野産米、菌床しいたけ、はっさくなど地元の商品を販売しています(季節により出品される内容が変わります) ○ 駐車場横の階段を降りて「太刀野の中央構造線露頭」を観ることができます。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村尾井ノ内348-2
TEL:0883-87-2670
大歩危と祖谷のかずら橋を結ぶ県道沿いにある道の駅。近隣には大人から子どもまで楽しむことができる祖谷ふれあい公園や祖谷秘境の湯(温泉施設)がある。施設内には休憩施設や地元特産品を直売する売店の他、本場の祖谷そばが食べられる食堂もある。