TOURIST SPOT・EXPERIENCE
所在地:徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
◆ 国指定重要有形民俗文化財 ◆平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架替えが行われる。急峻な四国山地に抱かれた祖谷地域は、屋島の合戦に敗れ逃れた平国盛と安徳帝の一行が、平家再興を願い土着したと伝わる隠田集落であり、近代まで外部との交通が隔絶されていたために、中世以来の生活様式や独特の風俗が原形に近い状態で残されている。この祖谷地域を流れる祖谷川に、国の重要有形民俗文化財に指定された祖谷のかずら橋が架かっている。 厳寒な冬の山野で採取したシラクチカズラを編み連ねて作られたこの橋は、橋床の隙間から谷底が見え、長さ45mの吊り橋の揺れと相まって渡る人に適度なスリルを味わわせる。日本三奇橋にも数えられるかずら橋の由来には諸説あり、平家の落人が追手から逃れるために切り落とせるように作ったとする説や四国を巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説などが伝えられている。両岸の古木に重みを託し、祖谷川の清流に影を映した悠然たるかずら橋の姿は、遠い昔の祖先の暮らしを想い抱かせるとともに、自然と調和した美しい景観を生み出し、その強烈な個性は多くの観光客の琴線を刺激し続けている。◎祖谷のかずら橋ライトアップ 毎日19:00〜21:30の間かずら橋をライトアップします(渡橋はできません) 闇夜の中に照らされた「かずら橋」が幻想的です。◎平家伝説の残る「琵琶の滝」がすぐそばです。 祖谷のかずら橋を渡ってすぐに左に50mくらい行くと、落差約40mの滝が現れます。
所在地:徳島県三好市山城町上名1553-1
TEL:0883-84-1489
景勝地大歩危にある観光情報館と妖怪屋敷と石の博物館の複合施設。平成20年8月8日に国土交通省より道の駅「大歩危」として認定を受けた。石の博物館には世界の珍しい石を展示しているほか、博物館以外にも観光情報コーナー、カフェ、お土産物売場なども備える。 平成22年には、当施設の近隣が妖怪漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する児啼爺(コナキジジイ)の故郷であることから、施設内に地元の妖怪伝承を紹介する「妖怪屋敷」を石の博物館に併設し「妖怪屋敷と石の博物館」となる。妖怪屋敷には、地元住民が手作りで製作した多くの妖怪人形などが展示されています。◯施設内の「Cafe&ジビエ」では地元のジビエ肉を使用したユニークなジビエバーガーが楽しめます。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村東西岡46
TEL:0883-84-1408
◆ 三好市重要有形文化財 ◆平家の資料や遺品を展示しています。安徳帝の御典医、堀川内記の子孫代々の屋敷。堀川内記は、平家滅亡の折に一族とともに入山し、薬草の豊富な祖谷の地で、医業と神官を務めた人です。 庭には、樹齢800年の老樹がそびえ、江戸時代の民家をそのまま保存した館内には、鎧・旗・古文書・生活用具などが展示されています。
所在地:徳島県三好市山城町上名
TEL:0883-72-7620
児啼爺(こなき爺)三好市山城町上名に伝わる妖怪で、民俗学者 柳田国男氏が編集した「妖怪名彙」のほか、水木しげる氏の漫画「ゲゲゲの鬼太郎」にも登場する有名な妖怪です。 2001年には伝承の残る藤川谷に、地元の有志によって児啼爺の石像が建立され、年間を通じて観光客が訪れています。像の横に立つ石碑には、作家 京極夏彦氏の直筆による説明文が彫られています。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村徳善113
◆ 国指定重要文化財 ◆南北朝時代の武将楠木正成の家臣の屋敷。天然の要塞と深い配意で乱世を生き抜いた阿波山岳武士の風格を今に伝えている。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村南山155
後醍醐天皇第一皇子一宮尊良親王と相愛の仲となり、祖谷にて出産なさり産後の静養ままならず亡くなられたことから、その後村の安産の神とし尊崇され、多数の参拝者があとをたちません。毎年、9月第二日曜日にお昼十二時頃から古宮祭りを開催しています。(神事、民謡民舞、創作劇、バザー等)
所在地:徳島県三好市西祖谷山村徳善西82
大歩危峡右岸の山中、旧街道沿いの尾根上に位置する。一間社流造銅板葺、柱を長押で固め台輪を載せ組物は二手先。正側面に高欄付切目縁を廻し、脇障子を隅行に建てる。脇障子や木鼻、正側面及び庇の虹梁形頭貫の蟇股等、各所を彫刻で飾った、華やかな社殿。
所在地:徳島県三好市山城町寺野113
TEL:0883-86-1322
海抜400mの大渡峯に位置し、仁賢天皇の御鎮守である。 精神病、ものの気(け)つき・五穀豊穣・海上安全の守り神であり、県内外に多くの信者をもつ。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村善徳1204(善徳天満宮神社境内)
TEL:0883-72-3910
神代踊は、1100年以上昔の雨乞いがその起源とされ、各地で伝えられてきた厄除けや虫送りの儀式とは異なるものである。あでやかで勇壮な踊りは1976年に国指定重要無形民俗文化財に登録、また2022年には全国41件の風流踊とともにユネスコ無形文化遺産に登録されている。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村重末249(重末八幡神社境内)
TEL:0883-87-2322
応永2年(1419年)に建立された西祖谷の重八幡神社に伝わる太鼓で、五穀豊穣と悪魔退散を祈って秋祭りに奉納される。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村徳善110(徳善阿弥陀堂横広場)
TEL:0883-76-0877
襖からくりは、一列に並んだ数枚の襖絵が、 縦や横、斜めに回転し、次々と変わる風景や 模様を楽しむ伝統芸能です。徳善からくり襖絵は、大変珍しい仮設の移動式からくり舞台で使用されす。後山襖絵より一回りサイズが大きく、総数は9組57点。秋祭りの時期に地元の民謡民舞と合わせて鑑賞いただけます。 三好市指定有形民俗文化財。[指定年月日:2012.12.20]
所在地:徳島県三好市西祖谷山村後山289(後山農村舞台)
TEL:0883-76-0877
襖からくりは、一列に並んだ数枚の襖絵が、 縦や横、斜めに回転し、次々と変わる風景や 模様を楽しむ伝統芸能です。戦後の 復興と高度経済成長とともにいつしか姿を消 してしまいましたが、平成17年10月に 50年ぶりの復活公演を開催しました。襖絵69枚。 現在、秋祭りの時期に地元の民謡民舞と合わせて鑑賞いただけます。 三好市指定有形民俗文化財。[指定年月日:2006.2]
所在地:徳島県三好市西祖谷山村徳善110(徳善阿弥陀堂横広場)
TEL:0883-76-0877
起源は菅原道真が讃岐守在任中にその端を発し、大旱ばつによって困憊していた農民のために雨乞いの祈願として行ったものと伝えられている。 ※毎年10月開催の襖からくり夜間公演(土曜日:何週目かは不定期です)の中で披露しております。
所在地:徳島県三好市山城町寺野
標高460mの城山山頂にあり、天正5年、長曽我部元親の進功軍と華々しく戦った古戦場である。
所在地:徳島県三好市山城町(全域)
TEL:0883-84-1489
三好市山城町は、大歩危峡小歩危峡や塩塚高原などで知られる四国山地のけわしい秘境です。そこは、四国の国ざかいを守る勇敢な山岳武士の里であるとともに全国まれにみる妖怪変化の伝説の里でもあります。一歩あやまれば危険な所がいっぱいあり、そんな所には必ず妖怪の話があり、人々はそこに近づかないようにするなど、妖怪の話は事故や事件から身を守る知恵として伝え聞かされて、くらしのなかに生きつづけてきたのです。このようなことや地元住民が行う妖怪を題材とした地域活性化の取り組みが認められ、平成20年5月25日に世界妖怪協会より「怪遺産」に認定されました。ちなみにこの認定は第2号認定で、1号認定は鳥取県境港市です。