TOURIST SPOT・EXPERIENCE

観光地・体験

  1. TOP
  2. SPOT
  3. 観る
  4. 祖谷のかずら橋
大歩危・祖谷
観る歴史文化

祖谷のかずら橋 いやのかずらばし

◆ 国指定重要有形民俗文化財 ◆

平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架替えが行われる。

急峻な四国山地に抱かれた祖谷地域は、屋島の合戦に敗れ逃れた平国盛と安徳帝の一行が、平家再興を願い土着したと伝わる隠田集落であり、近代まで外部との交通が隔絶されていたために、中世以来の生活様式や独特の風俗が原形に近い状態で残されている。

この祖谷地域を流れる祖谷川に、国の重要有形民俗文化財に指定る祖谷のかずら橋が架かっている。 厳寒な冬の山野で採取したシラクチカズラを編み連ねて作られたこの橋は、橋床の隙間から谷底が見え、長さ45mの吊り橋の揺れと相まって渡る人に適度なスリルを味わわせる。

日本三奇橋にも数えられるかずら橋の由来には諸説あり、平家の落人が追手から逃れるために切り落とせるように作ったとする説や四国を巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説などが伝えられている。

両岸の古木に重みを託し、祖谷川の清流に影を映した悠然たるかずら橋の姿は、遠い昔の祖先の暮らしを想い抱かせるとともに、自然と調和した美しい景観を生み出し、その強烈な個性は多くの観光客の琴線を刺激し続けている。

◎祖谷のかずら橋ライトアップ
毎日19:00〜21:30の間かずら橋をライトアップします(渡橋はできません)
闇夜の中に照らされた「かずら橋」が幻想的です。

◎平家伝説の残る「琵琶の滝」がすぐそばです。
祖谷のかずら橋を渡ってすぐに左に50mくらい行くと、落差約40mの滝が現れます。

基本情報

所在地
三好市西祖谷山村善徳162-2
営業時間
4月~6月:8:00~18:00
7月〜8月:7:30~18:30
9月~3月:8:00~17:00
定休日
無休
※雨天営業。ただし大雨警報発令などで臨時休業することがございます。
料金
<通常料金>
大 人(中学生以上):550円
小学生       :350円
幼 児       :無料
※PayPayでのお支払いに対応いたしました。

<団体割引>
大 人(中学生以上):500円
小学生       :320円
※20名以上(小学生含む)でまとめてお支払いが可能な団体様が対象となります。
※ご予約は不要です。併設の料金所にて直接、団体利用の旨をお伝えください。

<障がい者割引>
大 人(中学生以上):270円
小学生       :170円
※障がい者手帳・療育手帳をご提示ください。
※介護者1名も同等の割引を適用いたします。
駐車場
◯ かずら橋夢舞台(市営駐車場)

<収容台数>
大型バス:14台
乗用車:300台

<料金>
大型バス:1,570円
中型バス:1,050円
普通車:500円
バイク:210円

※駐車場からかずら橋までは徒歩約5分です。
※駐車場のご予約は対応しておりません。
※その他ご不明点は「かずら橋夢舞台:0883-87-2200」までお問い合わせください。
※他にも近隣に有料駐車場あり
交通
<車> 井川・池田IC → 国道32号(高知方面) → 県道45号 → 県道32号 → 市道 → かずら橋夢舞台 → 徒歩5分(全行程 約1時間)
<バス> JR大歩危駅 → 四国交通バス「かずら橋行き」または「久保行き」 → 「かずら橋」または「かずら橋夢舞台」バス停を下車 → 徒歩5分
※路線バス時刻表については、下記「その他 > 交通情報 補足」をご確認ください。
連絡先
三好市観光案内所
TEL:0883-76-0877
FAX:0883-76-0876
※かずら橋より車で約1時間ほど離れた場所にございますので、カーナビの電話番号検索機能をお使いの際は「かずら橋夢舞台(市営駐車場):0883-87-2200」をご利用ください。
その他

<料金情報 補足>
オンライン予約割引チケットのご案内
 オンライン割引チケット
【旅行会社の皆様へ】祖谷のかずら橋で利用可能なクーポン券一覧
 ※例:JTB 観光クーポン、JR 観光券、読売旅行 請求金額確認書...など

<交通情報 補足>
四国交通 | 路線バス 時刻表・運賃表・路線図
 ※かずら橋へは「祖谷線(阿波池田BT~久保)」「祖谷線(大歩危峡~ホテル祖谷温泉)」が対応
四国交通 | 高速バス Grelaかずら橋号
 ※神戸〜かずら橋の高速バス直行便(土日祝限定)がございます
 

<観光案内 補足>
三好市 | 観光ライブカメラ
YouTube | 日常の風景の中で:東西祖谷のかずら橋(投稿:株式会社 池田ケーブルネットワーク)