TOURIST SPOT・EXPERIENCE
所在地:徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
◆ 国指定重要有形民俗文化財 ◆平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架替えが行われる。急峻な四国山地に抱かれた祖谷地域は、屋島の合戦に敗れ逃れた平国盛と安徳帝の一行が、平家再興を願い土着したと伝わる隠田集落であり、近代まで外部との交通が隔絶されていたために、中世以来の生活様式や独特の風俗が原形に近い状態で残されている。この祖谷地域を流れる祖谷川に、国の重要有形民俗文化財に指定された祖谷のかずら橋が架かっている。 厳寒な冬の山野で採取したシラクチカズラを編み連ねて作られたこの橋は、橋床の隙間から谷底が見え、長さ45mの吊り橋の揺れと相まって渡る人に適度なスリルを味わわせる。日本三奇橋にも数えられるかずら橋の由来には諸説あり、平家の落人が追手から逃れるために切り落とせるように作ったとする説や四国を巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説などが伝えられている。両岸の古木に重みを託し、祖谷川の清流に影を映した悠然たるかずら橋の姿は、遠い昔の祖先の暮らしを想い抱かせるとともに、自然と調和した美しい景観を生み出し、その強烈な個性は多くの観光客の琴線を刺激し続けている。◎祖谷のかずら橋ライトアップ 毎日19:00〜21:30の間かずら橋をライトアップします(渡橋はできません) 闇夜の中に照らされた「かずら橋」が幻想的です。◎平家伝説の残る「琵琶の滝」がすぐそばです。 祖谷のかずら橋を渡ってすぐに左に50mくらい行くと、落差約40mの滝が現れます。
所在地:徳島県三好市山城町重実~上名
結晶片岩が水蝕されてできた峡谷は、大理石の彫刻がそそりたっているかのようで、春は桜・秋は一面の紅葉が清流に色をそえ、スリル満点の舟下りが楽しめる。 大歩危の下流約3kmが小歩危。大歩危より構えは小さいが、奇岩怪石の妙と小歩危砂岩片岩と称される岩肌の美しさは、大歩危片岩に劣らない魅力をもっている。大歩危は平成26年3月18日に国指定天然記念物に指定され、平成27年10月7日には国指定の名勝にも指定された。平成30年2月13日には小歩危が追加されて、「大歩危小歩危」で国の名勝に指定された。
所在地:徳島県三好市東祖谷菅生
TEL:0883-62-2772
西日本第二の高峰(標高1,955m)で日本百名山の一つ。 神秘の雲海に、紀州や瀬戸内海、足摺岬までも見渡せる見事な眺望を誇る四国の尾根。 登山リフトを利用すれば気軽に山頂までの山登りが楽しめるので山登り初心者にもおすすめ。 平家伝説ゆかりのスポットでもあり、安徳天皇の剣を山中に隠したという伝説からこの名が付いたとされ、山岳信仰の霊山として広く知られている。 山頂には宿泊施設を備え、満天の星空や雲海など登山客にしか味わえない西日本有数の絶景が楽しめる。
所在地:徳島県三好市池田町松尾~西祖谷山村
深く切り込んだV字型の渓谷には、エメラルドグリーン色の祖谷川が流れ、上から覗き込めば、目がくらむほどはるか下に見える。秋には谷底から峰まで全山紅葉し、自動車、バスからも眺められる。 祖谷川沿いの断崖には、祖谷街道の開設工事で残った岩が突き出ており、岩の上には、かつて地元の子供達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧が立っている。
所在地:徳島県三好市山城町西宇1520
TEL:0883-84-1211
大歩危峡観光遊覧船は、約30分で吉野川を下りて戻り、渓谷を滑走しながら吉野川の浸食でできた、大理石の彫刻に似た結晶片岩が下から見られ、素晴らしい景色を見ることができます。 夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪まで、変化する四季折々の景色もお楽しみいただけます。
所在地:徳島県三好市東祖谷菅生620
TEL:0883-76-0877
秘境の雰囲気が漂う美しい景観に囲まれたかずら橋。平家一族が剣山の「平家の馬場」に通うために架けられたといわれる橋で、男橋(おばし)と女橋(めばし)の二本あり、夫婦橋(めおとばし)とも呼ばれる。近くにはロープを引きながら渓流を渡ることができる「野猿」(やえん)もあり奥祖谷を代表する観光スポットです。※「野猿」(やえん)は、現在使用できません。※奥祖谷二重かずら橋は現在冬季休業中です。次回の営業再開は2025年4月1日(火) 9:00〜です。
所在地:徳島県三好市東祖谷落合
◆ 国選定重要伝統的建造物群保存地区 ◆落合集落は、東祖谷のほぼ中央、祖谷川と落合川の合流点より山の斜面にそって広がる集落である。集落の起源は明らかになっていないが、平家の落人伝説や開拓伝承などが祖谷地方には残っている。集落内の高低差は約390mにも及び急傾斜地に集落を形成している。 江戸中期から昭和初期に建てられた民家や、一つひとつ積み上げた石垣と畑などの光景は、なつかしい山村の原風景を醸し出している。 平成17年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
所在地:徳島県三好市東祖谷菅生191
東祖谷の名頃地区のいたるところに300体以上のかかしがおり、農作業をしたり井戸端会議をしたりするかかし達の風景に思わず心が和む。「かかし村基本台帳」も用意されて村を賑やかにしている。
所在地:徳島県三好市東祖谷菅生
剣山系屈指の秀峰、三嶺(みうね)(1,893m) 三嶺と天狗塚の間に稜線に広がるコメツツジとミヤマクマザサの群落は、国の天然記念物に指定されています。
所在地:徳島県三好市池田町漆川黒沢
◆ 徳島県指定天然記念物 ◆東・西・北の三方が標高600m余りの山々に囲まれ、南方は緩傾斜して松尾川に向かう湿原の中に26.7haの湿原があり、この湿原の畦畔から山麓にはオオミズゴケ・サギソウ・イシモチソウ・キセルアザミなどの水生植物が繁茂している(県指定天然記念物)。
所在地:徳島県三好市山城町平野
TEL:0883-86-3077
標高1,043m、徳島県・愛媛県にまたがっており、東西に長くのびた高原には樹々がなく、秋には銀色に輝くススキ野原である。また、晴天時には遠く瀬戸内海や山陽道が望める。
所在地:徳島県三好市池田町州津蔵谷1006
TEL:0883-72-0812
真言宗別格本山。 天長5(828)年に空海(弘法大師)が金比羅神の御神託を受けて七堂伽藍を建て、自ら刻んだ神像を本尊として開基したといわれる。金毘羅奥の院としても知られ、千年を超える歴史をもつ由緒ある寺である。 また、ガイド付きのアニマルミステリーツアーもある。