TOURIST SPOT・EXPERIENCE
所在地:徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
◆ 国指定重要有形民俗文化財 ◆平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架替えが行われる。急峻な四国山地に抱かれた祖谷地域は、屋島の合戦に敗れ逃れた平国盛と安徳帝の一行が、平家再興を願い土着したと伝わる隠田集落であり、近代まで外部との交通が隔絶されていたために、中世以来の生活様式や独特の風俗が原形に近い状態で残されている。この祖谷地域を流れる祖谷川に、国の重要有形民俗文化財に指定された祖谷のかずら橋が架かっている。 厳寒な冬の山野で採取したシラクチカズラを編み連ねて作られたこの橋は、橋床の隙間から谷底が見え、長さ45mの吊り橋の揺れと相まって渡る人に適度なスリルを味わわせる。日本三奇橋にも数えられるかずら橋の由来には諸説あり、平家の落人が追手から逃れるために切り落とせるように作ったとする説や四国を巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説などが伝えられている。両岸の古木に重みを託し、祖谷川の清流に影を映した悠然たるかずら橋の姿は、遠い昔の祖先の暮らしを想い抱かせるとともに、自然と調和した美しい景観を生み出し、その強烈な個性は多くの観光客の琴線を刺激し続けている。◎祖谷のかずら橋ライトアップ 毎日19:00〜21:30の間かずら橋をライトアップします(渡橋はできません) 闇夜の中に照らされた「かずら橋」が幻想的です。◎平家伝説の残る「琵琶の滝」がすぐそばです。 祖谷のかずら橋を渡ってすぐに左に50mくらい行くと、落差約40mの滝が現れます。
所在地:徳島県三好市山城町重実~上名
結晶片岩が水蝕されてできた峡谷は、大理石の彫刻がそそりたっているかのようで、春は桜・秋は一面の紅葉が清流に色をそえ、スリル満点の舟下りが楽しめる。 大歩危の下流約3kmが小歩危。大歩危より構えは小さいが、奇岩怪石の妙と小歩危砂岩片岩と称される岩肌の美しさは、大歩危片岩に劣らない魅力をもっている。大歩危は平成26年3月18日に国指定天然記念物に指定され、平成27年10月7日には国指定の名勝にも指定された。平成30年2月13日には小歩危が追加されて、「大歩危小歩危」で国の名勝に指定された。
所在地:徳島県三好市池田町松尾~西祖谷山村
深く切り込んだV字型の渓谷には、エメラルドグリーン色の祖谷川が流れ、上から覗き込めば、目がくらむほどはるか下に見える。秋には谷底から峰まで全山紅葉し、自動車、バスからも眺められる。 祖谷川沿いの断崖には、祖谷街道の開設工事で残った岩が突き出ており、岩の上には、かつて地元の子供達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧が立っている。
所在地:徳島県三好市山城町西宇1520
TEL:0883-84-1211
大歩危峡観光遊覧船は、約30分で吉野川を下りて戻り、渓谷を滑走しながら吉野川の浸食でできた、大理石の彫刻に似た結晶片岩が下から見られ、素晴らしい景色を見ることができます。 夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪まで、変化する四季折々の景色もお楽しみいただけます。
所在地:徳島県三好市山城町平野
TEL:0883-86-3077
標高1,043m、徳島県・愛媛県にまたがっており、東西に長くのびた高原には樹々がなく、秋には銀色に輝くススキ野原である。また、晴天時には遠く瀬戸内海や山陽道が望める。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村尾井ノ内379
TEL:0883-76-8585
祖谷ふれあい公園内には、木製遊具や水際遊歩道、てんとう虫モノライダー、キャンプサイトなどがあり、自然を満喫しながら1日中、ご家族や友達と遊べる施設となっています。
所在地:徳島県三好市山城町西宇1468-1
TEL:0883-84-1117
大歩危・祖谷の玄関口にある複合観光施設。古民家を改築した祖谷そば店や本格徳島らーめん店、おみやげ店、アウトドアショップ、コンビニの5店舗が営業。川まで歩いて降りられるスロープや展望台、ドッグラン、ツリートレッキング、ラフティング体験などの施設・アクティビティも充実。ラフティング小歩危コースの出発地点でもある。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村尾井ノ内379 祖谷ふれあい公園内
森の本格的なツリートップコースと祖谷渓を越えるキャニオンジップスライドが体験できます。 ミシュラングリーンガイド2つ星の祖谷渓をジップスライドでひとっ飛びできるダイナミックに設定されたパークは他にはないここでしか体験できないアクティビティです。 安全性が高いコンティニュービレイシステムにより安心してご参加いただけます。360mを超えるジップラインが2本あり、アドレナリン全開満足度200%の冒険が待っています!
所在地:徳島県三好市池田町松尾黒川
松尾川の中流部で、腕山の南西の斜面にある竜ケ岳は約2kmにわたって数百メートルの断崖をつくっている。見頃は紅葉時であるが、落日に映える錦絵は懸崖を一層ひきたてる。
所在地:徳島県三好市山城町上名
標高1,294m、凹地形の湿地を中心として純林状のホンシャクナゲの群落がみられ、その林床にオオミズゴケ及び北方遺留植物を伴い学術的に貴重な植生を有している。◎毎年6月第1日曜日にはシャクナゲまつりが開催されている。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村善徳
昔、平家落人が京の都をしのび、この滝で琵琶をかなで、つれづれを慰めあっていたことから名付けられたと言い伝えられている高さ約40mの滝。◎気象条件によりますが、滝の飛沫でできる虹を見ることができます。◎更に奥に100mほど進むと遊歩道があり、そこから石階段で川辺に下りて川遊びができます。
所在地:徳島県三好市山城町頼広
黒川谷の溪流にできた奇岩と大断崖で、もみじとホタルの名所であり、長曽我部の四国制覇の時の休憩所跡であるともいわれている。紅葉は11月中旬が見ごろ。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村田ノ内
祖谷渓と大歩危峡に挟まれて堂々とした山体を横たえる国見山(標高1,409m)。 展望はほぼ360度。剣山山地から石鎚山脈まで、四国山脈をぐるりと見渡す大展望は、まさに国見山の面目躍如!登山適期は4月上旬から11月下旬。特に11月は絶景もの。 [登山口の案内看板から転記] ※登山口駐車場から山頂まで約1.9Km (徒歩約50分)。
所在地:徳島県三好市山城町仏子
吉野川の支流白川の激しい流れに水蝕された河床の隆起、研ぎ澄まされた片岩の変化と清流に映える紅葉が見事に調和し、自然の大庭園を思わせる壮観さである。
所在地:徳島県三好市山城町重実100−1
美しい小歩危の自然を一望できる絶景スポットです。小歩危峡の岩々とエメラルドグリーンの美しい吉野川、その周囲を取り囲む緑豊かな山々の雄大な景色を楽しむことができます。国道32号線からわずか5分ほど入った場所にあり、アクセスも良好で、ドライブや観光の途中に立ち寄るのに最適な場所です。また、列車やラフティングの様子も眺めることもでき、フォトスポットとしてもおすすめの場所です。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村上吾橋237
展望台からは大歩危・吉野川や高知方面も眺望でき、雲海の鑑賞や撮影が楽しめます。・雲海の観賞できる時間帯:日の出から朝7時半頃まで ・雲海の発生頻度の高い時期:3月~4月、10月~12月 ・他に雲海観賞出来るスポット:国見山登山口、山城町水無地区、山城町あざみ峠、山城町峰地区 等。
所在地:徳島県三好市西祖谷山村上吾橋310
五社神社(大宮神社とも言われる)の大杉とも呼ばれ市の天然記念物。樹齢は推定千百年で、樹高45m地上5mの部分で枝が7本に分れている。
所在地:徳島県三好市山城町信正799−1
徳島県三好市山城町信正地区にある「信正の一本桜」は、山の斜面に堂々と立ち、春には周囲の自然と淡いピンクの花が美しく調和します。早朝や夕暮れ時には、幻想的な雰囲気が広がり、訪れる人々を魅了します。地元の自治会によるライトアップも行われ、夜桜も楽しめます。山間の集落を背景に立つその姿は、カメラマンにも人気の絶景スポットです。
所在地:徳島県三好市山城町頼広660
毎年6月の中旬に源氏ボタルが飛びかうホタル観賞スポット。夜になるとホタルが光りながら舞い、幻想的な光景を楽しむことができます。